「「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか 関西方言話者の表現の特質を求めて」

ひつじ研究叢書 言語編第207巻

出版社名 ひつじ書房
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-8234-1255-4
4-8234-1255-9
税込価格 8,470 円(税込)
頁数・縦 264P 22cm
数量

商品内容

目次

序章 なぜ「ののしり」の助動詞なのか
1 近世の京阪方言におけるののしりの助動詞(洒落本『異本郭中奇譚』 江戸板から上方板への書き換え
洒落本『月花余情』 上方板から江戸板への書き換え
滑稽本『諺 臍の宿替』および『穴さがし心の内そと』にみる「ののしり」
近世まとめ 我々はどこまで来たか(その1))
2 近代・現代の京阪方言におけるののしりの助動詞(明治・大正期の大阪落語資料にみる「ののしり」
20世紀前半(明治・大正・昭和)の上方落語にみる「ののしり」
20世紀前半の小説資料 織田作之助『わが町』にみる「ののしり」
20世紀後半の落語の東西比較 六代目笑福亭松鶴の「らくだ」と六代目三遊亭圓生の「らくだ」
近代・現代まとめ 我々はどこまで来たか(その2))
終章 「ののしり」と「ことばの調整」
補章 謎解きとして ののしりを捉え直す

著者紹介

村中 淑子 (ムラナカ トシコ)  
1962年生まれ。京都府出身。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。徳島大学総合科学部講師、同助教授、姫路獨協大学外国語学部助教授、同教授を経て、桃山学院大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)